
tonypee73 / Pixabay ※チト、ビンテージものですかね…(;^_^A
見出し
郵便局の集荷時間、受付最終は何時?
一般的に 9:00~21:00 となります。これは、発送伝票に書いてある配達希望時間と同じです。 ただ、都市部と地方では地域によって違いがあります。(以前集荷センターでは、この地域は夕方6時までと言われたのですが、配達員に聞いてみたら夜9時までと言われました。結構、受け付ける人によっても違いそうです。)当日扱いにしたいときは?
つまり、その日のうちに出荷してほしい、当日の消印が必要な場合ですね。 一般に郵便局では、 午前便11時から11時半位でお昼便になり、 お昼は4時くらいまでに集荷してもらうと、当日便の夕方便に間に合うようです。 地域によって微妙な差がある可能性があるので、予定日に間違いなく集荷、発送してほしい時は、直接下記へお電話して時間を確かめましょう。 集荷専用電話番号 0800-0800-111
(固定電話・携帯電話ともに無料) 集荷専用電話番号にかけると、集荷に地域の郵便番号7ケタを入力するようなアナウンスが流れます。これで担当郵便局につながります。
※担当郵便局により集荷受付時間が異なります。あらかじめご了承ください。
郵便局集荷の集荷時間帯に時間指定できる
ついでに集荷の時間指定ですが、これも配達伝票の配達希望時間と同じ枠が集荷時間帯と同じように対応してくれるようです。 午前中(9時~12時)
12時~14時
14時~16時
16時~18時
18時~20時
20時~21時 ※こちらもところによって違います。
集荷依頼時の大事な点
集荷をお願いするときに、今すぐということはほぼムリです。担当の人が前もって動いているからです。 ちなみにお電話後、半日から、最高に早くて次の2時間枠内だとお考え下さい。 午前中は特別で、前日に依頼していないと無理です。午前中にお電話したら確実なのは2時~4時です。空いていれば、12時~2時も稀に可能だったりします。ただ、集荷センターでは現場の様子がわからないので、急ぎの時は担当ドライバーに連絡をもらって確認するとよいでしょう。集荷センターから案内してもらえます。あ、それ書いちゃうと配達日が遅れます!
あて名書きに品名を書きますが、電化製品を入れる場合はご注意ください。 ポイントは電池です。電化製品に電池が使われていなかったら”電池なし!”と書いておいた方がよいくらいです。 反対に電池を外せないものだったら、
1.2日は余計にかかることがあるんです。 あるとき、大きい箱で送ったものが2日遅れで届きました。箱には、目立つ赤い紙が貼られていて、業務連絡風の書き込みがありました。 明確には覚えていませんが、内容としては、電池が入っている可能性があるため、空便ではなく陸便にした旨の記載でした。 そこで初めて、九州から関東へ送るときには空便だということを知りました。いつも陸送だとばかり思っていたからです。 また、レントゲン検査で電池がはいっているかどうかがわからないときも時間がかかったりするので、初めに電池ありと明記していた方が、早いです。