桜の種類と時期

桜の種類と時期

染井吉野

今回は桜の種類によって咲く時期をご紹介します。
いろいろな桜があるけど、どんな種類があって、どの桜がいつごろ咲くのでしょう?
ちょっとそんなことが気になる、また、早咲き・遅咲きの桜を知りたいときなどご参考ください。

見出し

桜の種類はどのくらいあるの~?!

大元をたどれば、桜の原種は約10種類位で、その原種が交配して100種類以上が野生化しています。これらの野生種を「山桜」といいます。

さらに、この「山桜」を元に、人工的に交配して、品種改良したものを「里桜」といい、300種類以上、500種とも600種ともいわれています。

また、種類とは別に、咲き方によって分けることもあります。
例)「八重桜」→八重咲きする桜の総称。

では、代表的な桜をピックアップしてみます。

ヤマザクラ(山桜) 別名:シロヤマザクラ

ヤマザクラ

宮城・新潟県以西の本州と四国、九州の山地に分布。
日本の桜の中で最も代表的な種類で、古くからの詩歌に読まれています。

※花と葉が同時に開き、花は薄いピンク色
代表)奈良県 吉野山

オオヤマザクラ (大山桜) 

大島桜

別名:エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)・ベニヤマザクラ(紅山桜)
本州中部以北に自生します。他の桜に比べると、花びらが一番大きくて花色が濃く、バラ色の花が咲きます。

※花と葉が同時に咲き、紅紫色
代表)寒さに強く北海道に多い蝦夷山桜

エドヒガンザクラ (江戸彼岸桜) 別名:アズマヒガン・ウバヒガン

春の彼岸のころに咲き、東京に多く植えられていたことからこの名がつきました。
本州・四国・九州の産地に分布。

この桜が下垂するものが「シダレザクラ」で、江戸彼岸桜の園芸品種です。
とても丈夫で樹齢何百年といった巨木名木が日本各地にあり、日本三大桜もこの江戸彼岸桜の系統。

※花が咲いたあと、葉が出る。

三春滝※こちらは三春滝桜

日本三大桜 (国の天然記念物)
  • 山高 神代桜(やまたか じんだいざくら)
     山梨県北巨摩郡武川村 樹齢2000年~。
  • 根尾谷 淡墨桜(ねおだに うすずみざくら)
     岐阜県本巣市 樹齢1500年~。
  • 三春 滝桜(みはる たきざくら)
     福島県田村郡三春町 樹齢1000年~。

ソメイヨシノ (染井吉野)

大島桜

日本各地に植えられている代表的な桜。
江戸末期に染井村(今の東京都豊島区)の植木屋が作った品種。大島桜と江戸彼岸桜を交配されたものと推定。当初「吉野桜」と言っていたのだが、吉野には関係なく、有名な桜名をあやかったもの。また、本来の吉野桜と区別するため、後に「染井吉野」と改名。

寒さに強く、短期(10年ほど)で立派になることから、明治時代に全国の学校、公園、沿道、河川敷などに植えられ、主流となった。

しかし、ソメイヨシノは、自力で繁殖できず、接ぎ木や挿し木で増やされたもの。

そこで、同じ条件で一度に開花するのを利用して、統計をとったり、お花見にはもってこいなのですが、将来的には寿命がくるので、その対応が問題となっている。

マメザクラ (豆桜) 別名フジザクラ

箱根・伊豆や富士山麓に多く自生しています。
他のサクラにくらべ花も葉も小さいことからこの名前が付きました。

※花が咲いたあと、葉が出る。白~ピンクの小さい花で、挿し木で育つので盆栽としても人気。

チョウジザクラ (丁字桜) 別名:メジロザクラ

丁字桜

花弁が小さく、額筒が太くて長いその形から、「丁」の字を連想させるので
「丁字桜」と名付けされたそうです。

カスミザクラ (霞桜) 別名:ケヤマザクラ

九州以外の北海道を含む全土の山地に分布。
開花時の花の様子を霞に例えたのが、名前の由来です。ヤマザクラに似た花を咲
かせますが、開花時期はずっと遅め。

※花と葉が同時に咲く。花が白っぽく、ヤマザクラに似ていますが、花や葉に毛があるのがカスミザクラ。

オオシマザクラ (大島桜)

大島桜

伊豆七島、伊豆半島などに多く産することからこの名前が付きました。
花びらが白く、若葉とのコントラストがとても美しい桜です。
桜餅を包む塩漬けの葉っぱは、この種類が使われています。 

※花と葉が同時に開き、花が大きく、香りもよく、丈夫で成長が早い。その特徴からソメイヨシノなど多くの里桜の母種になっている。 

カワヅザクラ (河津桜)

kawazu-cherry-blossom-1276546_640

静岡県河津町で発見されたことから、この名になった。1月下旬から2月上旬に咲き出し、およそ1ヶ月咲いている。河津町では川沿いに咲き乱れ、観光名所となっている。大島桜と緋寒桜(ヒカンザクラ)の自然交配種。

※花が咲いたあと、葉が出る。花が大きい。

 
タカネザクラ (高嶺桜) 別名:ミネザクラ

桜の中で一番高い標高に生育し、北海道、中部地方以北の1000m以上の
高山に分布します。
小高木の桜で、北海道の「チシマザクラ」は、この仲間です。

ミヤマザクラ (深山桜) 別名:シロザクラ   

日本全国の山地から亜高山帯下部に生育します。
一般的な桜の花はほとんどが散形状ですが、こちらは総状花序で先端に切れ込みがないのが特徴。

桜の種類の時期

いろいろな桜の種類でしたが、こんどは桜の咲く時期を、いつぐらいから楽しめるのか、咲き方によって分けてみましょう。

一重咲きのもの 

ソメイヨシノ3            

 河津桜  1月下旬~2月上旬
 カンザクラ  2月下旬
 カンヒザクラ  3月中旬
 コヒガン  3月中旬
 チョウジザクラ  3月中旬
 マメザクラ  3月中旬
 ツバキカンザクラ 3月中旬~下旬
 ソメイヨシノ 4月上旬
 オオシマザクラ 4月上旬
ミヤマザクラ  4月下旬 

八重咲きのもの

sakura

イチヨウ 4月中旬
ウコン 4月中旬
コトヒラ 4月中旬
ショウゲツ 4月中旬
シロタエ 4月中旬
ベニユタカ 4月中旬
ヨウキヒ 4月中旬
カンザン 4月下旬
ギョイコウ 4月下旬
フゲンゾウ 4月下旬

あとがき

ほんとにいろいろな種類があって、咲き方もいろいろ。春が来るのが待ち遠しく
なります。

私は、見るだけでなく、八重桜の塩漬けを作って、味覚で楽しんでいます。
桜餅はもちろん、慶事のお茶の中に浮かべたり、おにぎりにしてみたり、焼いたプチパンにちょこんとのせたり。

色も美しいし、ほのかな香りも、「春だなぁ~」って感じます。

機会があったら、桜の塩漬けにも挑戦してみてくださいね。近く桜の塩漬けの記事を書きますよ~。

by Kei

スポンサーリンク
スポンサードリンク

フォローする

スポンサーリンク
スポンサードリンク