遠足のお弁当(保育園)をどうしようと頭かかえてる時に、芸能人や専業主婦の幼稚園の遠足お弁当のブログでかわいらしいキャラ弁なんかを披露された日にゃあ、仕事と両立するワーキングママにはひとたまりもありません。忙しくて限界だけど子供に恥をかかせるわけにはいかない…!そんな忙しいママ、不器用ママが簡単で素敵なお弁当を作るコツをご紹介☆
見出し
幼稚園生のお弁当は、完璧を目指さないことがコツ
かわいらしいお弁当やキャラ弁は大人目線から見ると、ちょっとでも歪んでいたら気になるもの。目の位置がおかしい…ちょっと色移りしてしまった…レシピ本の写真通りに仕上がらない…などなど。
子供は割と気にしていません。なんとなくハートや星の形でオッケーです。そっくりでなくてもなんとなくキャラクターだとわかれば十分です。完璧を目指すとママが疲れてしまいます。
きっとお子さんはそんなことは望んでいないはず。ママのできる範囲で大丈夫。完璧なお弁当を目指すよりも、簡単にできるお弁当、ママが笑顔で作れるお弁当を目指しましょう☆
遠足のお弁当で大切なのは最後まで食べられること!
普段の幼稚園に持たせるお弁当と違い、遠足のお弁当は屋外で食べることがほとんど。落としてしまっては最後まで食べられません。
お弁当が食べられないと、元気が出なくて最後まで遠足を楽しめないかもしれません。使い慣れたお弁当箱とお箸を持たせてあげることも大切です。
おにぎりやサンドイッチなど手で食べられるものもいいですね。
おかずはピックなどであらかじめ刺してあげると食べやすいかもしれません。そして大切なことは子供の好きなものを入れてあげること。
大好きなおかずが入っていれば落としはしないはず!ママの自己満足で普段とかけ離れたものを詰めるより、最後までしっかり食べて遠足を楽しんでもらいましょう☆
幼稚園の遠足でお弁当を簡単かわいく作るために
最近は忙しいママでも簡単に子供が喜ぶお弁当を作るためのレシピ本が出ています。気合の入りすぎたキャラ弁をいちいち考えるよりも、こういったレシピ本を1冊用意して参考にするのもおすすめです。
忙しいママでもラクラク作れる子どもが喜ぶお弁当 (タツミムック)
プリキュアや仮面ライダーのキャラ弁を作るのはほぼ不可能です。複雑すぎますよね。いくらお子様がファンでも無理があります。ディズニーキャラも同じくらい複雑で、お弁当にはできません。
でもディズニーツムツムならシンプルな線でお弁当にしやすいことはご存じですか?実はツムツムのキャラ弁レシピもあるんです。
幼稚園の遠足で、忙しいママや不器用なママがかわいいお弁当を作るコツとレシピ本をご紹介しました。
ママもお子様も楽しんでお弁当を作って食べてほしいと思います☆
次回は小学校の遠足のお弁当を紹介しますよ~。電車やパンダのキャラ弁を楽~につくるグッズの紹介もあるので、是非読んでみてね。
by coco